Blog&column
ブログ・コラム

社会保険の「控除」とは何?

query_builder 2022/08/02
コラム
5be9752078a8d
税金に関する用語で少し難しいのが「控除(こうじょ)」という言葉です。
社会保険にも「控除」があるのですが、一体どういう制度なのかご存知でしょうか。
今回は、社会保険の控除とはどのようなものなのかを解説します。

▼「社会保険の控除」とは?
控除には「差し引く」という意味があります。
つまり「社会保険の控除」とは、「社会保険の差し引き」と言い換えられるでしょう。
一体何から差し引くのかというと、「所得からの差し引き」です。
国民には納税の義務がありますので、所得税などを毎年納めますよね。
この税額は個々の所得の金額から算出されるのですが、厚生年金や健康保険など、必要不可欠な社会保険による支出は、あらかじめ所得から差し引いて良いという決まりがあります。
これが「社会保険の控除」です。
■控除を正しく理解すると節税できる
所得から社会保険を控除するとどういう利点があるかをご説明します。
例えば、1年間の所得が300万円、所得税率が10%だとします。
この場合、納める所得税は30万円ということになりますよね。
しかしその年に社会保険として50万円支払っていた場合、これを「控除」すれば所得は「300万円-50万円」で250万円ということになります。
ここに10%の所得税がかかりますから、納める所得税は25万円です。
つまり上記の場合、控除を利用すれば5万円も節税できるというわけですね。
■ご自身で支払った保険料がある場合は会社に申告しよう
社会保険の控除は、企業に雇われている方は年末調整として会社に手続きを行ってもらうことができます。
横浜設備株式会社でも、従業員の控除の申請は毎年必ず行っています。
ただ、会社が把握していない保険料については当然ながら年末調整で手続きを行うことができません。
ご自身で独自に加入している保険がある方は、ぜひ会社に申告してください。

▼まとめ
今回は控除についての解説をしましたが、これまで「控除」の概念がわからず、節税できていなかった方もいると思います。
ぜひこの機会に、控除できる社会保険がないかどうか、ご自身の保険加入状況を見直してみてくださいね。

NEW

  • 横浜エリアで空調技術者募集

    query_builder 2021/02/25
  • 社会保険の「控除」とは何?

    query_builder 2022/08/02
  • 社会保険と国民保険はどう違うの?

    query_builder 2022/07/01
  • 社会保険に入るのに必要な手続きとは?

    query_builder 2022/06/03
  • 社会保険料計算はどのように行うのか

    query_builder 2022/05/05

CATEGORY

ARCHIVE