Blog&column
ブログ・コラム

社会保険の扶養とは?

query_builder 2022/02/15
コラム
portraits-children-boys-family
社会保険では、しばしば扶養という言葉が聞かれます。
今回は、社会保険の扶養について見ていきましょう。

▼社会保険の扶養ってどういう意味?
社会保険の扶養の意味が分かれば、働くかどうかを決める参考になります。

■扶養とは養われている人のこと
扶養とは、家庭の生計を担っている人に養われている人のことです。
配偶者と未成年の子、高齢者などの家族が当てはまりますので、扶養家族と呼ばれます。
例えば会社員の夫と専業主婦の妻、そして子供の家庭では、妻と子が扶養です。

■扶養されている人の社会保険は?
扶養されている人は、医療保険や年金保険料といった社会保険料を支払うのが困難です。
そのため、生計を担う人が自分の加入している社会保険に届出を出す手続きを行います。
そうすることで、扶養されている人は社会保険料の負担なしに医療保険を利用し、年金を受け取ることが出来る仕組みです。

■扶養を抜けて働くメリットもある
扶養家族になれば、社会保険料を支払わなくて済み、金銭的負担の軽減につながります。
ただ、社会保険料を払ってもより多くの収入が得られるのなら、扶養を抜けて働くメリットは大きいでしょう。
仕事に活かせる資格を持っているなら、扶養から抜けて社会保険料を払った方が、むしろ経済的余裕が生まれる可能性があります。

▼まとめ
扶養家族になった方が社会保険料を支払わずに済むという考えの一方で、扶養から抜けて働いた方が収入が増えることもあり得ます。
当社では、やる気がある方を積極的に正社員として採用しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

NEW

  • 横浜エリアで空調技術者募集

    query_builder 2021/02/25
  • 社会保険の「控除」とは何?

    query_builder 2022/08/02
  • 社会保険と国民保険はどう違うの?

    query_builder 2022/07/01
  • 社会保険に入るのに必要な手続きとは?

    query_builder 2022/06/03
  • 社会保険料計算はどのように行うのか

    query_builder 2022/05/05

CATEGORY

ARCHIVE